コンビニバーコードの印刷品質をチェック!!

セブンイレブンなど生活に身近なコンビニで
支払う払込用紙に印字されたバーコード。


コンビニバーコードでは、高密度で高品質な
バーコード印刷が要求されます。


コンビニバーコード(CVS収納代行バーコード)とは?

    コンビニバーコードとは、コンビニエンスストアのレジで、公共料金(ガスや水道の料金など)やインターネット通販やチケット購入など様々な代金支払いで用いる納付書(右記イラスト)に印字されたバーコード(赤枠部分)のことです。
   現在では、GS1-128(UCC/EAN-128)が、バーコードシンボルとして採用されています。

コンビニバーコードが印字された払込取扱票のイラスト

コンビニバーコードの規格について

(バーコードの大きさ)
・全長60mm以内(左右の余白(クワイエットゾーン)を含むバーコードのシンボル長)とする。
・クワイエットゾーンは左右各々2.54mmとする。
・高さ10mm以上とする。
・最小モジュール幅(バーコードの幅)は、以下の表を基準とする。
解像度 モジュール幅 バーコード部の長さ
ドット mm
300DPI 2 0.169 48.67mm
400DPI 3 0.190 54.72mm
480DPI 3 0.158 45.00mm
600DPI 4 0.169 48.67mm

(表示フォーマット)
・GS1-128は、CODE128により作成されています。
・コンビニバーコードは、GS1-128のスタートコードCを用い、先頭にFNC1から始まる44桁のデータを持ちます。
コンビニバーコードとCODE128やGS1-128のバーコードとの相違を図表にしました。
 

(印刷品質)
・刷色は、白地に黒(墨)でのプリントを基本とする。
・実機の読取り以外に、ANSI規格(ANSI X3.182)※で定められた印刷品質を満たすこと。
 
※ANSI X3.182は、JIS X 0520のベースとなる原規格です。テクノベインズが検証サービスで使用する検証機
QC890は、ANSI X3.182(グレードA,B,C,D,Fによる5段階評価)に対応しています。


   詳しくは、財団法人 流通システム開発センターが作成した「GS1-128による標準料金代理収納ガイドライン」をご参照ください。

コンビニバーコードのシンボル構成図で、コンビニバーコードを作成するために必要な要素を図解しました。  

コンビニバーコード(CVS収納代行バーコード)の品質を比較

テクノベインズの検証サービスで使用しているバーコード検証器QC890を使って、(1)~(4)の視点で、
印刷品質を検証しました。
今回の検証に使用したバーコードは、コンビニバーコードの寸法規格に合わせてテクノベインズで作成。
本来、正規の検証では10箇所を測定しますが、測定箇所を2か所(2本線)とし簡易な検証を実施しました。
(下記はイメージ図です)。

今回のバーコード検証で、バーコードの測定箇所を説明するイラスト

(1)バーコード作成ソフト別(バーコードラベル作成ソフト・DTPソフト)の比較

以下3種類のソフト(商用ソフト)で、同一コードのバーコードをGS1-128で作成。CannonのプリンタLBP6300で、
解像度を600dpiに設定して印刷しました。右の表は、検証器QC890で検証したデータ結果の抜粋です。

今回の調査の時点では、ExcelやAccessに付属するバーコード作成コントロールMicrosoft Barcode Controlや、インターネットから
フリーでダウンロードできるバーコード作成ソフトでは正しいコンビニ決済用のバーコードを作成できませんでした。

BarTender8.0.1
(バーコード部の長さ:46mm
余白:2.54mm×2)
SEAGULL社のラベル作成ソフトBarTenderで作製したバーコード見本  
シンボルグレード(評点)
B(3.00)
CorelDraw
(バーコード部の長さ:48.5mm
余白:2.54mm×2)
DTPソフトCorelDrawで作製したバーコード見本
シンボルグレード(評点)
B(2.50)
BarCode作成管理くんPro
GS1-128対応版Ver2.1.0.0

(バーコード部の長さ:46.5mm
余白:2.54mm×2)
NCE社のBarCode作成管理くんPro GS1-128対応版で作製したバーコード見本  
シンボルグレード(評点)
C(2.00)

各バーコード作成ソフトの幅設定の違いにより、バーコード部を同じ長さに設定することはできません。近似値の幅でバーコードを印刷し、ソフト別に検証しました。その結果、BarTenderで作成したバーコードは、バーコード部の長さが一番短いが、グレードが高くなりました。

(2)レーザープリンタ機種別の比較(→検証結果一覧)

   (2)以降の検証はバーコード作成ソフト[BarTender]を使用して作成したバーコードです。BarTenderで設定したバーコードのX寸法 (細エレメント幅)は、指定したプリンタの解像度により固定されます。

   X寸法(最小エレメント幅)のサイズを0.15mmに指定して[BarTender 8.0.1]でバーコードを作成。各プリンタの解像度を600dpiに設定して、メーカー純正のインクと普通紙(白色)を使用して印刷。グラフは、検証機QC890で出力したデータの一部です。

■判定結果  
プリンタ
(メーカ-名)
シンボルグレード(評点)
LBP6300
(Canon)
 B(3.00) 
LP-S6500
(Epson)
F(0.00)
   
■下記2つのグラフは、バーとスペースの反射率の高低を波形で表したもので、検証機QC890が出力した結果です。
  LP-S6500印刷のバーコードに比べてLBP6300印刷のバーコードは、スペース部の反射率が高く明暗のコントラストが鮮明。
  評価が高いグレードの一因です。
 
LBP6300で印字 LP-S6500で印字   
LBP6300で印刷したバーコードの黒バーと白スペースの反射率差を波形グラフにした検証結果 LP-S6500で印刷したバーコードの黒バーと白スペースの反射率差を波形グラフにした検証結果  

以下は、テクノベインズ検証サービスで用いられる部分拡大撮影による評価写真です。
バーコード印刷像を電子顕微鏡で、約65倍に拡大することで、肉眼では確認できない問題点も、はっきりと確認できます。
上の反射率波形グラフの赤枠の囲み部分が、下の拡大写真の赤枠の囲み部分と対応しています。
バーコード拡大写真(LBP6300で印字) バーコード拡大写真(LP-S6500で印字)
テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影した拡大画像。LBP6300で印刷したバーコードを約65倍拡大。   テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影した拡大画像。LP-S6500で印刷したバーコードを約65倍拡大。
   
■下記2つの棒グラフは、X寸法の1倍幅、2倍幅、3倍幅、4倍幅のバーとスペースの平均幅をそれぞれ算出した
   結果です。
  LP-S6500で印刷した場合は、規格寸法に対してバーが4種の幅において太く、スペースは細いことがわかりました。
  LBP6300で印刷した場合、規格寸法に対するバーとスペースの細太比はLP-S6500ほど差がない分、グレード評価を
  高めています。
 
LBP6300(Canon)で印字したバーコード  LP-S6500(Epson)で印字したバーコード   
LBP6300で印刷したバーコードのバーおよびスペースの各段階の平均幅を棒グラフにした結果  LP-S6500で印刷したバーコードのバーおよびスペースの各段階の平均幅を棒グラフにした結果   
   

(3)プリンタ解像度の違いによる比較

X寸法(細エレメント幅)の設定を変更して、[BarTender 8.0.1]で2パターンの同一バーコードを作成。
2パターンのバーコードを各プリンタで印刷する際、さらにプリンタの解像度を2段階(1200dpi/300dpi)に分けて印刷しました。


■MFC-8380DN(Brother)で印刷した場合
 
プリンタの解像度を300dpiから1,200dpiに上げると、グレードが低下する。また、X寸法(細エレメント幅)を
縮小して作成すると、グレードが低下していく傾向がある。
プリンタ解像度 細エレメント幅(X寸法) シンボルグレード(評点)
1200dpi 0.19mm※ C(2.00)
300dpi 0.19mm※ B(3.00)
1200dpi 0.15mm F(0.00)
300dpi 0.15mm D(1.00)

※シンボル長が60mm超になるため、コンビニ決済バーコードの寸法規格の対象外になります。

■HL-4570CDW(Brother)で印刷した場合
プリンタの解像度を変更しても、グレードとの相関性は見られなかった。
同じく、X寸法(細エレメント幅)を縮小して作成しても、グレードとの相関性は見られなかった。

プリンタ解像度 細エレメント幅(X寸法) シンボルグレード(評点)
2400dpi 0.19mm※ B(3.00)
600dpi 0.19mm※ B(2.50)
2400dpi 0.15mm B(3.00)
600dpi 0.15mm C(2.00)

※シンボル長が60mm超になるため、コンビニ決済バーコードの寸法規格の対象外になります。

(4)プリンタの印刷方式 / 用紙の送り方向に対するバーコード印刷方向に関する比較(→検証結果一覧)

ラベル作成ソフト[BarTender 10.0]から以下の各プリンタでバーコードを印刷。印刷品質を標準モードに設定。インクは純正品を使用。
各印刷方式において、用紙の送り方向に対するバーコード印刷方向を垂直にするか水平にするかの問題は、品質グレードにほとんど
影響しない結果でした。

■レーザー方式・・・LBP6300(Canon) / HL-4570CDW(Brother) / LP-S6500(EPSON)
同じレーザー方式を採用していてもプリンタの機種により、グレードがB~Fのいずれかで判定されるため、プリンタの機種の良し悪しも
考慮する必要があります。

機種
(メーカー)
バーコードの印刷方向
(紙の送り方向に対して)
プリンタ解像度 細エレメント幅(X寸法) シンボルグレード(評点)
LBP6300
(Canon)
垂直 600dpi 0.15mm B(2.50)
水平 600dpi 0.15mm C(2.00)
HL-4570CDW
(Brother)
垂直 600dpi 0.15mm B(2.50)
水平 600dpi 0.15mm C(2.00)
LP-S6500
(EPSON)
垂直 600dpi 0.15mm F(0.00)
水平 600dpi 0.15mm F(0.00)
   
バーコード拡大写真(LBP6300で印刷)
×215
バーコード拡大写真(LPS-6500で印刷)
×215
LPS-6500印刷の場合と比べて、トナー粉の飛散は見られるが、
量が少ない。
LBP6300印刷の場合と比べて、バー間へのトナー粉の飛散量が多い。
テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影したバーコード拡大画像。LBP6300で印刷したバーコードを約215倍拡大 テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影したバーコード拡大画像。LPS-6500で印刷したバーコードを約215倍拡大
■インクジェット方式・・・MP640(Canon)
普通紙印刷の場合は、最低グレードFと判定されます。ただし、光沢紙を使用した場合は、グレードC判定になります。
特にバーコードのバー部に噴きつけたインクがスペース部まで飛散しています。バーコードが高密度になると、スペース部の反射率が低下し、
読取りが悪化していく傾向にあります。
バーコードの印刷方向
(紙の送り方向に対して)
プリンタ解像度 細エレメント幅(X寸法) シンボルグレード(評点) 用紙
垂直 600dpi 0.15mm F(1.00) 理想用紙
(普通紙)
水平 600dpi 0.15mm F(1.00) 理想用紙
(普通紙)
垂直 600dpi 0.15mm C(2.00) 画彩 光沢仕上げはがき(光沢紙)
水平 600dpi 0.15mm C(2.00) 画彩 光沢仕上げはがき(光沢紙)
バーコード拡大写真(普通紙使用)
約215倍に拡大
バー以外の箇所の白色度が低い。
バーコード拡大写真(光沢紙使用)
約215倍に拡大
バー以外の箇所の白色度は高い。
テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影したバーコード拡大画像。MP640で普通紙に印刷したバーコードを約215倍拡大。 テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影したバーコード拡大画像。MP640で光沢紙に印刷したバーコードを約215倍拡大。 
■熱転写方式・・・TTP-343(TSC)
利用できるラベルの紙幅に制約があるため、細エレメント幅(X寸法)を0.17mmに限定。
バーとスペースの細太比が、他の印刷したバーコードより適正。
バーコードの印刷方向
(紙の送り方向に対して)
プリンタ解像度 細エレメント幅(X寸法) シンボルグレード(評点) 用紙
水平 300dpi 0.17mm B(3.00) L-TT059030X-NP
(NPコート紙)
バーコード拡大写真(ラベル紙使用)
約215倍に拡大
インクリボンの飛び散りがほとんど見られない。
バー以外の箇所の白色度が高い。
テクノベインズの検証サービスで用いる電子顕微鏡で撮影したバーコード拡大画像。TTP-343でコート紙に印刷したバーコードを約215倍拡大。 

 (考察)
  レーザプリンタ(HL-4570CDW / LP-S6500)とインクジェットプリンタ(MP640)双方とも、バーコードの印刷方向はグレード判定に
  ほとんど影響を与えない結果でした。
  ただし、MP640でX寸法(細エレメント幅)が0.15mmの場合は、最低グレードのFと判定されました。



評価総括

コンビニ決済用バーコードはオンデマンドで発行するため、常にソフトによる印刷が伴います。 
バーコード印刷範囲は、左右の余白も含めて60mm以内の幅に44桁のコードを印字する物理的制約があります。
そのため、高密度の小さなバーコードを作成する必要があり、各バーと各スペースの印字状態が高品質であることが求められます。
バーコード作成時や印刷時における環境や条件の違いにより品質グレードが大きく左右されることが、本記事に掲載した検証結果でも
明らかになりました。また、コンビニバーコードが流通される段階で、バーコードが品質劣化することも十分考えられます。
したがって、コンビニ決済用バーコードを作成する際は、ぜひ一度、印刷品質を検証し品質を把握されることをお奨めします。


バーコード検証サービスのお知らせ


テクノベインズでは、お客様が印刷されたコンビニ決済のバーコードの品質をチェックし、不良要因を解析しレポート作成・納品するサービスを実施しています。検証機QC890ご購入までは必要ない、また予算的に厳しいなどの場合、ぜひご活用ください。
本記事で掲載した検証作業は、テクノベインズのバーコード検証サービスとは関係がありません。


■料金サービス表

バーコード検証料金はこちらからご確認ください。

 

 
 
  テクノベインズ株式会社 〒110-0016 東京都台東区台東4-21-21 橋本ビル2階 電話:03-3832-7460 (平日:09:00-17:30) FAX:03-3832-7430
Techno Veins Co.,Ltd. Hashimoto Bldg. 2F, 4-21-21, Taito, Taito-ku, Tokyo, 1100016, JAPAN. Tel:+81 3-3832-7460 FAX:+81 3-3832-7430
Copyright © 1987- Techno Veins Co.,Ltd. All Rights Reserved.