キーボード入力コード表示プログラム
 
バーコードスキャナを接続した場合に、どのようなキーコードが送られているか調べることができます。 
(キーボードインターフェースの説明) 
プログラムを起動すると下記のダイアログが表示されます。 
  
		
			キーボードから入力すると下の入力ボックスに表示されます。 左上の表示ボックスはスキャンコード、仮想キーコード、Enhanceキーの状態をWindowsAPIレベルで取得した際のキー情報を示します。 
			
				- Scan:キーダウンイベントの際に発行されるスキャンコードを16進数で表示します。
 
				- VKCode:Windowsが使用する仮想キーコードを16進数で表示します。
 
				- Enh:キーボードがPCからATになった際、CTRL,ALTなど1個から2個になりました。その際、同じキートップ名称で追加されたキーが使用された場合、Scanコードは同じですがEnhが1となります。
 
			 
			右上の表示ボックスはVisual Basicを使用した際に受け取ることができるキー情報です。 
			
				- KAsc:キープレスイベントのKeyAsciiのコードを16進数で表示します。
 
				- KCode:キーダウンイベントのKeyCodeを16進数で表示します。
 
				- Sft:キーダウンイベントのShiftを表示します。
 
			 
			  
			
				
					
						下記のキーを押した場合の表示例を見ると右のようになります。
         
						
							- フルキー部の"1"キー
 
							- テンキー部の"1"キー
 
							- 左"ALT"キー
 
							- 右"ALT"キー
 
							- フルキー部の"ENTER"キー
 
							- テンキー部の"ENTER"キー
 
							- 左"SHIFT"キー
 
							- "A"キー
 
						 
						   | 
						
						  | 
					 
				  
			 APIでキー入力を捉えた場合、シフトキーは押している間リピートします。 ”A”のキーを押した時点で、(その間もSHIFTキーは押していても)”SHIFT”のキーリピート出力が止まり、"A"のキーが送られたことがわかります。 
			結果をVB出力で見ると、SHIFTがON状態になっていることがわかります。 
		 
  
ダウンロード
		
  
許可なく再配布は禁止します。 
本ソフトにつきましては、テクノベインズでは一切のサポートを行っておりません。 
弊社都合により、予告なく配布を中止する場合があります。 
本ソフトの著作権はテクノベインズ株式会社が保有します。 
本ソフトをご使用されたうえでの障害については、一切保証いたしません。 
 
Last Update : 2011/09/09   |