X-Keys設定プログラム既知の問題点
ご使用前にキーをプログラミングする際、下記の注意点を参照ください。
ご使用の際は、そのままお使いいただけます。
X-Keysの設定プログラムで以下の問題点が見つかっております。下記にあげたような方法での設定は行わないようにしてください。もし誤って異常を発生する設定を行ってしまった場合、対策により復旧することができます。
下記以外の設定でも、設定途中で中断した際のタイミングなどにより問題点①とに多少上になる場合があるようです。其の場合、同様に対策を行ってください。
問題点①
設定プログラムのClear KBボタンを押してキーボードを初期化した後、Program
KBにより書き込みを行わずに終了するとキーボードがおかしくなる。
症状としましては、この状態に陥ったキーボードをパソコンに接続すると、Windowsの動作がおかしくなる場合があります。また、Windows起動時にエラーが発生したり、キーボード設定プログラムが正常に起動できなくなります。
推定原因は、キーボード中のコードテーブルが初期化されたままの状態となり、キーボードから本来出力されないはずのコードがパソコンへ出力されているようです。
対策
X-Keysをはずした状態でパソコンを起動し、設定プログラムを起動します。(BIOSの設定によっては、パソコンの起動時にキーボードが必要な場合があります。その際は、通常のキーボードのみを接続してください。)
X-Keys設定プログラムを起動し、その後にX-Keysキーボードを接続します。設定プログラムの起動直後にキーボードが自動的にチェックされるため、異常を発生するキーボードが接続してあると、設定プログラムにエラーが発生します。
X-Keys設定プログラムのOptionsメニューの「Set X-Keys Type」を用い、手動でキーボードタイプを選択します。(「Detect
KB」ボタンを押すとキーボードと通信してしまいますので、押さないでください。)
書き込むキーボードテーブルを「File」-「OPEN」メニューで開き、「Program
KB」ボタンで書き込みを行います。
書き込むキーテーブルが何もない場合、または一度もキーテーブルを保存していない場合、弊社で作製した下記のキーテーブルのいずれかをご使用ください。(Windowsでマウス右クリックにて「対象をファイルに保存」で保存してください。)
この書き込みにより、X-Keysのコードテーブルに最初の書き込みが行われます。
書き込み完了後は正常に動作することを確認しました。
※設定直前までX-Keysから不要なコードを発生させないことがポイントです。
問題点②
キー内容が設定されていないキーを有効に設定にすると、運用時にそのキーを押すとプログラムランプがついてしまう。
LEDインジケータにより、該当キーがプログラムされていないことを示します。
対策
方法①
キーボード側面のロータリースイッチをプログラムモードにしてキー設定を行います。
方法②
設定プログラムを使用し、キー設定を行います。
方法③
設定プログラムを使用して、該当キーをマウスでダブルクリックすることで単独のキー設定ページを開き、Key
typeをUnused part of double Keyに設定します。(キー無効)
各キーのKey typeがUnused part of double Key以外に設定されると、キーが有効となります。通常クリア状態ではKey
typeがUnused part of double Keyになっていますが、設定中に入力クリアボタンを押しその状態を登録すると上記状態が発生します。
本体策方法は、テクノベインズにて調査し作成したものです。限られた機器での試験ですので、お客様にご使用いただいています環境によっては適合しない場合もあります。もし、上記方法でうまくいかない場合、テクノベインズまでご連絡いただけますようお願い申し上げます。
現在メーカーのエンジニアに上記症状を伝え、改善策を検討してもらっています。→済み
Last Update : 2011/09/09 |